Rhythm and Blues at the Flamingo |
|
Georgie Fame |
|
2006/ JAPAN/ ユニバーサル/ CD | |
Yeah, Here We Go Now ! Georgie Fame And The Blue Flames !! And Let's Listen To "Night Train" !!!──すでに40年以上にもおよぶジョージィ・フェイムのレコーディングのキャリアは、1963年9月25日の夜、ロンドンのフラミンゴクラブでイギリス訛りのMCがこう叫んだ瞬間から本格的にスタートします。 デビューアルバムがライブというのは当時でも珍しかったようですが、この録音のタイミングは完璧でした。このアルバムの素晴らしさを評する際によく使われるのが「60年代のスウィンギン・ロンドンの空気が真空パッケージのように保存されている」といったフレーズですが、その空気はおそらく、ヒットを飛ばしてスターになったあとのジョージィでは再現不可能だったはず。このアルバムがもつ、現代の日本のリスナーが「そこにいたかった」と嫉妬をおぼえてしまうほどの親密な空気は、オーディエンスの一人ひとりがジョージィのことを「オレたちの仲間」ととらえていたからこそ生まれたものといえます。 「どの曲がイイ?」と聞かれても「全曲じゃね?」としか応えようがありません。演奏に込められた熱量、気さくなかけ声が飛び交う客席の猥雑な臨場感、R&B〜ジャズ〜スカ〜サンバとさまざまなジャンルをグルーヴィーに横断したプレイリスト──すべてが最高なこのライブアルバムが、ジョージィが世界へ放った最初の自己紹介でした。【K】 |
No | タイトル | 作曲 | オリジナル/カバー | メモ | Buy |
---|---|---|---|---|---|
1 | Night Train | Forest / Washington | ![]() |
ナイト・トレイン | |
2 | Let The Good Times Roll | Theard / Moore | ![]() |
レット・ザ・グッド・タイムズ・ロール | |
3 | Do The Dog | Thomas | ![]() |
ドゥ・ザ・ドッグ | |
4 | Eso Beso | Sherman / Sherman | ![]() |
エソ・ベソ | |
5 | Work Song | Adderley | ワーク・ソング クレジットはAdderley / Brown |
||
6 | Parchman Farm | Allison | ![]() |
パーチマン・ファーム | |
7 | You Can't Sit Down | Clark / Mann / Muldrow | ![]() |
ユー・キャント・シット・ダウン | |
8 | Humpty Dumpty | Morris | ![]() |
ハンプティ・ダンプティ | |
9 | Shop Around | Gordy / Robinson | ショップ・アラウンド | ||
10 | Baby, Please Don't Go | Williamson | ベイビー・プリーズ・ドント・ゴー | ||
11 | Parker's Mood | Parker | <以下ボーナストラック> パーカーズ・ムード |
||
12 | Money (That's What I Want) | Gordy / Robinson | ![]() |
マニー(ザッツ・ホワット・アイ・ワォント) | |
13 | Madness | Campbell | マッドネス | ||
14 | Tom Hark Goes Blue Beat | Bopape | トム・ハーク・ゴーズ・ブルー・ビート | ||
15 | Humpty Dumpty (studio version) | Morris | ![]() |
ハンプティ・ダンプティ(スタジオ・ヴァージョン) | |
16 | One Whole Year Baby | Curry | ![]() |
ワン・ホール・イヤー・ベイビー | |
17 | Do Re Mi | King | ド・レ・ミ | ||
18 | Bend A Little | Jay / Orrecht | ベンド・ア・リトル | ||
19 | I'm In Love With You | Barrett | アイム・イン・ラヴ・ウィズ・ユー | ||
20 | Humpty Dumpty | Morris | ![]() |
ハンプティ・ダンプティ(ドイツ語ヴァージョン) |